top of page

小学生はスゴイっ!

執筆者の写真: たまちゃん@イトナブたまちゃん@イトナブ

こんにちは!

イトナブ石巻のたまちゃんです✌︎('ω')✌︎


梅雨、なかなか明けませんね・・・・!

たまも、洗濯物が乾かず困っております。

私は暑いのは苦手ですが。。。ずーーっと雨よりかは気分が違うので、早く青空の下で運動したいところですね!


さて・・・今回は、とある事業の途中で気づいた、「スゴイなぁ〜」と思った話をしていきたいと思います!


 

わたしはイトナブで小学生担当として


・月刊イトナブ塾(月1回)

・キッズプログラミング教室(月1回)

・ナブかつLABseeds(月2回)


の3つの教育事業を担当しています。


月刊イトナブ塾については1番最初のコラムで、ナブかつLABseedsについては前回の記事ですこしご紹介したかなと思います。



※月刊イトナブ塾は新型コロナウイルスの影響からイベント開催を見合わせています


今回はまだお話していなかった「キッズプログラミング教室」で気づいたこと。


まずこのキッズプログラミング教室について。

石巻の 学習塾アトムズさんで月に1度行なっているプログラミング教室です。

小学生のプログラミング初心者に向けて行なっていて、この教室の上級コースとして設定しているのが先日ご紹介した「ナブかつLABseeds」です。


内容はプログラミング教室の名前の通り、基本的にはパソコンを使ってプログラミングを体験、論理的な考え方を身につけていくというものですが、ITに関する講座を行なったりしています。

「パソコンの中身はどうなっているの?」「パソコンの歴史を見てみよう」「アルゴリズムを考えてみよう」などなど・・・


基本的にはアトムズへ行き教えているのですが、今年の4月・5月は新型コロナウイルスの影響でオンラインでの授業になりました。


1つ目の驚きは、小学生でオンライン授業・・・!!!

アトムズでは、新型コロナウイルスの影響が普段ZOOMを使って授業をされているとのことでした。


当日・・・


ここで2つめの驚き。

パソコンやスマホを使いこなし、慣れた手つきでzoomを操作している姿にすごくびっくりしました!!✨





ちなみにその日は

「コンピュータってなんだろう?」という話をしたあと、おうちでできる課題として「家の中でコンピュータの使われているものを見つけてみよう!」と題して15分でおうちの中にあるコンピュータが使われているものを見つけてくるという授業を行いました。


しっかりとマイクをミュートにして、コンピュータの入っているものを集めてきてくれました😆


ビデオ通話で勉強をする・・・

時代の進化を感じますね・・・!


実は、お恥ずかしいことに私自身があんまりzoom使ったことがなくて・・・

(当時2回ほどしか使ったことがなかった)


みんな私よりも使いこなしていてすごかったです。


と、今回はオンライン化が進む中で「小学生はスゴイっ!」と思ったことをお伝えしました!


次回はキャラクター紹介「リス編」です。

なんか、すごーーーく似ている人を見たことがあるんですよね・・・このキャラクター。


次回の更新をお楽しみに!



Writer:たま(イトナブ)

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page